フィルクール 高速トラック フィールドターフ GOALシステム 縁石ブロック EQUI CHIP
テクノロジー

 私どもは、土系舗装材や全天候舗装材などのスポーツ舗装材に限らず、スポーツ施設の明日の在り方を考えながら、環境対応技術を含めた周辺技術を広い視野で眺め、先進的な技術の開発に努め、精進を重ねて参ります。



EQUI CHIP

馬場およびダートコースを改良する「工法」

 

 EQUI CHIP(エクイチップ)工法は、JRA(日本中央競馬会)との共同研究で開発した、馬場およびダートコースの改良工法です。

  ダートコースにタイヤを粉砕したゴムチップを混合するとクッションの良い馬場が得られる事は馬場の関係者に知られていまし
  たが、両者は比重が異なるため、砂よりも比重が小さいゴムチップが分離して浮き上がり、良い結果が得られませんでした。

  EQUI CHIP工法はこれを改良し、砂とほぼ同一比重のEPDM弾性チップを開発して、走りやすく、しかも「足抜きの良い」馬場
  を実現しました。
  EQUI CHIPは、EPDMを粉砕したチップをそのまま使う物ではなく、砂とチップの適度の噛み合わせを生み出す「性状と形状」
  を得るため、粉砕したチップを再加工する特別な方法で製造しています。
  これにより、しっかりと馬蹄を捉えながら良好な足抜きと衝撃吸収性を得る事に成功しました。

 

EQUI CHIP工法の特徴
 

1、砂埃の発生を防ぎます。
  
飛散しにくい粒径の砂とEQUI CHIPを混合する事で、馬場に加わる衝撃を吸収して砂の微細化を防ぎ、砂埃の発生を
  防ぎます。

2、馬の傷害を防ぎ、快適な馬場コンディションと安全性を実現しました。

  EQUI CHIP馬場に初めて足を踏み入れた時、これまでの馬場と大きく異なる、独特の安定した歩行感覚に驚かされます。
  これは、高比重ゴムチップ(EQUI CHIP)と砂が均等に混じり合う事で得られる、的確な粒子の噛み合わせと適度の衝撃吸
  収性によって作られる感覚です。
  また、馬がEQUI CHIP馬場に踏み込んだ時、騎手は<足抜きが良い>事を感じられます。

 <足抜きが良い>とは、騎手の皆さんが使われる表現で「思うように歩きや走りが出来、しかも馬の挙動が安定する」
           状態を言います。

3、老若を問わず、馬場を利用される方にも高い安全性
  上記2の状態は、馬場を利用される方にも高い安全性をもたらします。
  馬の<足抜き>が良い状態は、人にとっても砂に足を取られることなく安定した状態で歩行・走行が出来、老若を問わず
  不慮の事故を防いで、高い安全性をもたらします。

 

使用法
 

クッション砂に対し重量比で20%のEQUI CHIPを混合します。

 

メンテナンス

 

 

表層砂の厚さが変わると馬場コンディションが変わるので、良いコンディションを保つためには砂の厚さのチェックが大切です。 下の写真のように、同じ箇所を馬が通ると砂が押しやられて窪みが出来ます。
砂の厚さは上から見ただけでは分からないことが多く、部分的に砂をかき分けて厚さをチェックし、必要に応じて均し板や
ハロー等で平らに均す事をおすすめします。


成蹊大学馬場のEQUI CHIPによる砂埃抑制工法

 

粟東トレーニングセンター
粟東トレーニングセンター


JRA競走馬総合研究所
JRA競走馬総合研究所

 

トップへ